肢体不自由

 まず、どのようなサポートが必要かを確認しましょう。障害の部位や程度によって介助方法は異なります。

(1) 車いすに乗っている場合
 車いすに乗っている本人に介助の方法を確認し、車いすの可動部分などの構造を確認します。車いすには、手動車いす、電動車いす、スクーター式電動車いすなどがあります。
 車いすを動かすときや、進行方向を変更するときは、事前に「曲がります」などと声をかけて行います。
 段差は、一時停止をしてから越えます。「昇ります」と声をかけてティッピングレバーを踏み、持ち手を押し下げて前輪を上げ、後車輪だけでバランスを保ちながら押し上げます。
 急なスロープを下るときは、後ろ向きになり、車いすの背を支える要領で衝撃を与えないよう降りていきます。
停止するときや、介助者が少しでも車いすから離れる場合は、ブレーキをかけます。

(2) 杖を使っている場合
 本人のペースで、ゆっくりと対応します。
 階段を昇るときは、斜め後ろから介助します。降りるときは本人の一段下の斜め前に立ち、横向きに降りてください。杖は片側にまとめて持つなどして、手すりを持った方が安全です。

page top
広島市健康福祉局障害福祉部障害福祉課
〒730-8586
広島県広島市中区国泰寺町1-6-34
電話番号:082-504-2147 / FAX番号:082-504-2256 電子メール:shougai@city.hiroshima.lg.jp

サイト管理者:公益社団法人広島市身体障害者福祉団体連合会
〒732-0822
広島市南区松原町5-1 BIGFRONTひろしま5階
(広島市総合福祉センター内)
電話番号:082-263-4524 / FAX番号:082-263-9713 電子メール:info@hiroshima-shishinren.or.jp