マーガレットサイト(広島市障害者支援情報提供サイト)障害のある方との接し方精神障害

精神障害

精神障害全般

1   周囲の人
   病気はその人の一部です。健康な部分に目を向け、社会の一員として暖かい心で見守ることが大切です。
   精神障害者の方は対人関係が苦手だったり、状況に合わせて振舞うとか、相手の気持ちを汲むといったことが不得手だったりします。
   そのため、
  • 本人の「つらい気持ち」を受け止めましょう。
  • 本人の話をよく聴き、理解するようにしましょう。
  • その時に必要な事を、はっきりと具体的に説明しましょう。
  • 無理な励ましはせず、本人の出来ることはしっかりほめてあげましょう。
2   家族の人
   病気を治すには本人の心構えが大切ですが、本人に対する家族の支えもたいへん重要となってきます。
   まず、本人の気持ちを理解し、見守り続けること大切です。
  • ゆっくり、あせらず、待ちましょう。
  • 本人や自分を責めたり悲観したりしないようにしましょう。
  • なまけているのではなく、病気であることを理解しましょう。
  • 本人の話をよく聴き、良いところはほめてあげましょう。
  • 本人の病状の変化に気をつけ、主治医と連絡を取りましょう。
  • 家族だけで問題を抱え込まず、主治医や専門職に相談しましょう。
  • 家族自身が楽しみやゆとりを持てるようにしましょう。

統合失調症

○   統合失調症は脳の病気であることを理解し、病気について正しい知識を学ぶ必要があります。
○   薬物療法が主な治療となるため、内服を続けることに配慮する必要があります。
○   社会との接点を保つことも治療となるため、本人が病気と付き合いながら、他人と交流したり、仕事に就くことを見守る必要があります。
○   一方で、ストレスや環境の変化に弱いことを理解し、配慮した対応を心掛ける必要があります。
○   一度に多くの情報が入ると混乱するので、伝える情報は紙に書くなどして整理して、ゆっくり具体的に伝えることを心掛ける必要があります。
○   症状が強いときには無理をしないよう、しっかりと休養をとったり、速やかに主治医を受診することなど本人に促す必要があります。

気分障害

○   薬物療法が主な治療となるため、内服を続けることに配慮します。
○   うつ状態のときは、無理をさせず、しっかりと休養をとれるよう配慮します。
○   自分を傷つけてしまったり、自殺に至ることもあるため、自殺などを伺わせるような言動があった場合には、本人の安全に配慮した上で、速やかに専門家に相談するよう本人や家族等に促します。

薬物等による依存症

○   本人に病識がなく(場合によっては家族も)、薬物等による依存症は治療を必要とする病気であるということを、本人・家族・周囲が理解します。
○   アルコール依存症の場合、一度断酒しても、再度飲酒してしまうことが多いため、根気強く本人を見守ります。

てんかん

○   誰もがかかる可能性がある病気であり、専門家の指導の下に内服治療を行うことで、多くの人が一般的な生活が送れることを理解します。
○   発作が起こっていないほとんどの時間は普通の生活が可能なので、発作がコントロールされている場合は、過剰に活動を制限しません。
○   発作が起こったら、まわりの人ができることは、次のとおりです。
  • 危険を避ける。意識の失われる発作では、危ないものを遠ざける。倒れる危険性のある場合には、頭を床に打たせないようタオルなどやわらかいものを敷く。
  • 動作に自然に寄り添う。発作が起きている間は、無理に動かさない。意識がなくて歩きまわるときは後ろから付いていくなど、自然に寄り添う。
  • 発作の様子をくわしく見ておく。時計を見て発作が起きている時間を確認する、発作の間の表情の変化を観察するなど発作の様子を詳しく見ておくと病気を知る手がかりになる。
○   発作が起こったら、やってはいけないことは、次のとおりです。
  • 口にハンカチなどの物を入れる。
  • けいれんを止めようと体を押さえる。
  • 早く意識を戻そうとして刺激する。

高次脳機能障害

(1) 言葉の障害がある場合
   一度にたくさんのことを言わず、要点をしぼってゆっくり、はっきり、わかりやすく説明しましょう。また、必要に応じて「はい」「いいえ」で答えられるように具体的な選択肢を挙げて質問しましょう。わかりやすくするために、文字や図を活用すると、後で確認をすることもできます。

(2)記憶に障害がある場合
   約束を忘れたり、何度も同じことを繰り返して質問する場合は、メモなどを書いて渡したり、目の届きやすい所に貼ったりします。また、携帯電話のアラーム機能なども利用できます。

(3)感情の障害がある場合
   不安感が高まって泣き出したり、ささいなことで怒り出したりすることがありますが、無理に鎮めようとしたりせず、静かな場所を確保するなどし、ゆっくりと時間をかけて落ち着くのを待ちましょう。

発達障害

   発達障害は、日常生活を送る上で、客観的に判断されにくいことから、周りに「本人の努力不足、怠け」、「親の愛情不足、育て方の問題」と誤解されることが多くあります。
   そのため、本人にとって不利な状況に追い詰められ、不登校、引きこもりなど二次的な障害が発生する場合もあります。
   早い時期から周囲の理解が得られ、能力を伸ばすための療育等の必要な支援や環境の調整が行われることが大切です。

1   広汎性発達障害

   自閉症の方は見たことがないこと、やったことがないことを想像することが苦手なため、急に予定が変わったり、初めての場所に行ったりすると見通しが立たず、不安になって動けなくなったり、不安が高まると突然大声を出したりします。一方では、一度経験したことは順序や場所など細部までよく覚えており、習得したことは確実に実行できます。
   初めてのことをする時や初めて行く場所には、順序よく絵や写真で説明したり、本番前にリハーサルをしたりイメージや見通しが持てるようにすることが大事です。

2   学習障害(LD)

   学習障害(LD)の方の中には字を読んで理解できるのに、書字能力に困難があるため、ノートやマスから大きくはみ出したり、ひらがな、カタカナ、漢字が、左右、上下が反転することがあります。
   知的な発達の遅れはないことから曲線や直線をなぞって形の構成を意識させたり、マスの中心に線を入れるなど文字の中心を意識させることが必要です。また、得意な面を探し、それを伸ばすことで「やればできる」という気持ちを育てることも大事です。

3   注意欠陥多動性障害(ADHD)

   注意欠陥多動性障害(ADHD)の方の中には注意力や集中力が持続しないため、特に興味のないものに対して、長く注意を向けたり集中したりするのが苦手であり、周囲でちょっとした動きや物音がすると、そちらに意識が向いてしまったりします。そのため、忘れ物や約束を守れないことがあります。
   薬による治療が効果的です。もちろん、短時間で達成できる目標を立ててあげたり、忘れ物チェックシートなどを活用するなど、できることを少しずつ増やして自信につなげていくことも大事です。